「停滞」という風に、見えていたものは

苦しい時。

その事を解決しようとするのではなく、
ただただ「苦しいの」って、素直に口に出したり、
人に聞いてもらったりするのって、
つくづく大事なプロセス。

ブログで、コメントもらったり、
ダンシャリアンズのななさんと電話したりすることによって
そのままの自分をそのままに、
ゆがめることなく、見つめ、受け入れ、
味わうことができました。

一人でモゾモゾ考えていたのでは、できないこと。

正直な、ありのままの気持ちを受け入れてみると、
少し「俯瞰」で、自分を見る事ができました。

よ~く考えると「捨」の行動については、
それほど停滞していないんですね。

日々、なんだかんだとやれている。

となると…、問題はなに?

今年の夏の大断捨離で、
大きな気づきがいくつも訪れ、
新しい人・事・モノがドンドコ飛び込んできた。

「人と自分の健全な関係」
「自分の感情について」
「子育てについて」
「自分の夢」

自分軸。

他人にどう思われるか、ではなく
自分がどうしたいか、を尊重して生きる、
覚悟を持った楽天家。

自分の中の「大人=運転手」を立てる。

自分の心を「バス」に例え、
マイナス感情の乗客も、プラス感情の乗客も
みんな大切な乗客として乗せたまま
「自分」というバスを運転すること。

抱っこ法では、子供の気持ちを知ることができた。
その後のわが子は、誰が見ても分かるほど
落ち着きもあり、気持ちを表現する言葉も増えている。

でも、過去を見れば…

「子の心育て」をしてきていなかったことに焦点があたる。
「自分の身勝手」も見えてくる。

反省・自戒・後悔…
反省・自戒・後悔…

それから、
自分の夢について。

今すぐには、積極的に活動できる状況になく、
ムダに焦ってしまう。

…と、こうして、書き出してみると、
問題は「断」なのかなぁと思う。

どれもこれも、どんどん進めたい。
でも、そこまでの能力もバイタリティもなくて…
気持ち>行動が、苦しさの正体かな、と。

自分は器用じゃない。
今一番大事なことを、大事にして
できることを一つ、選ぼう。

『龍馬伝』の最終回で
龍馬の志や、行動力や、人柄に嫉妬する弥太郎さんに、
龍馬さんが言った言葉。

「自分の出来ることをしてきただけ…」

弥太郎さんに、自分が重なり、
龍馬さんの言葉が、ものすごく心に入ってきた。


私も、自分の出来ることをして行こう!

----------------------------------------------
NHK番組「クローズアップ現代」の
断捨離特集、昨夜放映でしたicon10

お知らせできなくて、すみませんでした!


タグ :断捨離

同じカテゴリー(よもやま話)の記事画像
えんぱーく@塩尻市
同じカテゴリー(よもやま話)の記事
 苦しい停滞期… (2010-12-12 04:09)
 えんぱーく@塩尻市 (2010-11-29 15:27)
 道元の言葉 (2010-09-28 04:36)

2010年12月17日 Posted byだま at 13:07 │Comments(3)よもやま話

この記事へのコメント
見たよーっ!クローズアップ現代。
我が家にも魔界が…あるのよー!開かずの扉がついてるの。

…ちょっとそこは放っておいて、最近断捨離したのは語学系のテキスト。資源の日にどさっと。そりゃもうどっさっと出したわよ。
手芸の雑誌もどっちゃり。
断捨離めがね、ちょこっとクリアになったかなー?

だまちゃん、私も出来る事をしていくわっ!
…魔界はね、写真でも撮っておくかな。んで、レッツ断捨離!
Posted by まきぼん at 2010年12月17日 16:04
>まきちゃん
いいね、いいねーーー!
2011年は「新しい私」でいけそうだねっ♪

魔界写真、今度見せて。
私も、見せるから(笑)
Posted by だまだま at 2010年12月24日 12:40
魔界写真。今度機会があればお見せいたしまする。(^^)
昨年はいろいろな出会いの機会をあたえて頂きました。
ありがとうございました。
ほんとにほんとに。感謝。しぇーしぇー。
今年もレッツ!だんしゃり!
Posted by まきぼん at 2011年01月01日 16:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。