ひよこダンシャリアン、羽が生え変わる♪(2)

前回のつづき。

報告メールの2日後、うれしいお返事をいただきました。

つくづくと、思いませんか。

断捨離には、終わりがなくて。
けれど、発展がある。


「発展」。
そっかー…。
本当、そうだな…。

先生の言葉のおかげで、
それこそ「つくづく」じわじわ実感しました。

そして、
これまでの私は、知らずのうちに
「断捨離には終わりがある」と思ってたことに
気づかされました。

完璧なおうちになれば、
理想のお部屋になれば、
なりたい自分になれるって。

でも…。
なりたい自分なんて、考えることがそもそも…
陳腐なことなのかもしれないよね。

だって、私たちは
もっと大きな流れの中で
生かされているんだもんね。

そして、こんなステキな言葉が続きます。

自在鳥の上は、極楽鳥かな、はたまた、超無限宇宙鳥かしらん。

見た途端、脳天にぶわ~っと、風穴が開きました☆

自在鳥が最上級だと思ってた…。
頭の中を、すごい派手なヤツがバッサー、飛びました(笑)

そして、この瞬間にも、
自分が決めた限界から、少し自由に…。

  


2011年06月18日 Posted by だま at 16:42Comments(0)新しい、わたし♪

ひよこダンシャリアン、羽が生え変わる♪(1)

ご無沙汰しております。だまです。

本日配信の、やましたひでこ先生のメルマガに
私のメールを紹介していただきましたicon01

お祝いメールを下さった方、ありがとう~icon06

あらためまして、このブログを読んでいただいている皆様にも
同内容のご報告&シェアさせていただこうと思います。

(『断捨離ブラックアウト』のエントリーは、
 タイムラグもあって、いささか分かりにくいと思ったので
 削除させていただきました。ご了承ください。)

なんと私、赤ちゃんを授かりましたicon12
現在8ヶ月で、8月18日が予定日です。

実は、第二子については、もうなんとなく
「あきらめる方向」で落ち着きかけていたんです。

だから、今年の正月に私を襲った(?)
起き上がれないぐらいの謎の吐き気と胃痛が
まさかの「妊娠」だと分かった時、
夫婦共々、本気でぶったまげましたface08

そして、しみじみと喜びましたicon12

以下は、妊娠と知らずに
実家でウンウンと寝込んでいた時のエピソード。

突如として、ある思考(妄想?)にとりつかれました。

「私、今、何の執着もないや。
人生でやり遂げたいことも、欲しい物も何もない。
断捨離、し過ぎたかな(←今思うと、笑えるicon10!)」

「こんなに無執着な人間じゃ、神様に
寿命をとりあげられてしまうかもしれない…」


大真面目にそう思って、泣いてばかりいました。

思えば、母に、こんなことも言っていました。

「私さ、自分を飛行機に例えると、今どこを飛んでいるのか
どこを飛びたいのか、全く分からない(泣)」


まさに『断捨離ブラックアウト』状態face07

そして…

「どんな小さなことでも
人が“何かをやりたい”と思うことって、
なんてなんて尊いんだろう…」
って…。

そんな折、夫がお見舞いに来てくれました。

私は、彼に心から謝りました。
これまで、彼が何かするっていうと
懸念要素をぶつけて、ブレーキをかけてきたことを。

「あなたが、やりたいって思ったら
その事には、何にも変えがたい価値がある」

「だから、心のままに、思うままにやってね。
今まで本当にごめんね…」


それはもう、遺言みたいな
テンションになっていたと思います(笑)
彼は、ものすごく心配そうに帰っていきました。

その後、
今にして思うと、震災の映像を見るような悪夢を見たり、
年末に行ってきた、家具の巨大激安量販店の事を思い出すと、
なぜかすごく具合悪くなったり。
(これについては後日、書こうと思います)

自分が自分じゃないような感覚が続きました。

それが、ひょんなきっかけで、妊娠3ヶ月とわかり…(遅っ!)

まず、思ったのは
これまで存在に気づいてあげられなかった我が子のこと。
あわててお腹に手をあて
「だいじょうぶよ、安心して出ておいで」と声に出しました。

すると、空から光が差すような
何とも言えず、幸せな気持ちicon12になりました。

お母さんになっていいよ!って許可されたこと。
この上ない喜びに思えました。

それからの私は、ひと事で言うと
霧が晴れたような感じなんです。

夫との関係も、すごく変わりました。

実際の会話でも、心の中でも
ダメ出しをしなくなったら、
恥ずかしながら、夫のステキな所がいっぱい見えてきて。

夫はこの5月から、松本市内の新しいお店の中に
自分のキッチンのショールームを持たせてもらうことになり
彼の望んだ通り、日々たくさんのお客さんと接して、
充実した毎日を過ごしています。

それから、自分でも意外なくらい
直感的になりました。

去年末から、月1回程度ですが、
ビジョンヨガというのを始めまして…

それまで、メッセージをキャッチするなど
「自分にはありえへんface04」と思っていましたが、
2時間ほどのヨガが終わると、
そのたび、何かをキャッチしている自分がいます…。

3月の大震災が起きた時にも、
ショッキングな情報に、ただ引っ掻き回されることなく
私は、私に託されたことを精一杯やろう、と
どっしりと、落ち着きを持つことができました。

断捨離と出会って1年。

あの頃はまだ、か弱かった「ひよこダンシャリアン」も、
羽の生え変わりの時期ぐらいには、来てるのかな?
そんな風に思ったりします。

そして、資格も免許も賞状もないのに
「私は、次に進んだ」って確かな感覚。

やっぱり断捨離は、奥深いなって思います。
  
タグ :断捨離


2011年06月17日 Posted by だま at 15:43Comments(0)新しい、わたし♪

必要な物・事は、必要な時に、必要なだけやってくる

この度の東北関東大震災、長野県北部震災で、被災された皆さん。
心よりお見舞い申し上げます。

一人でも多くの方が、助かりますよう、無事を祈っています。

そして、心を痛めている全ての皆さん。
どうか自分を責めず、心の痛みをありのまま認めて
共に乗り越えていきましょう。


私の体調の関係で、更新をお待たせしているうちに
とんでもない震災が起きてしまいました…。

前回の続きのお話の前に、今回は震災に関係した内容で
ここに、分かち合わせて下さい。

各地で、買い占め現象が起きていますね。
また、買い占めへの批判の声も、高まっています。

そんな折、ふと、断捨離で学んだ考え方を思い返し
自分なりですが、思索をしてみました。

「必要な物・事は、必要な時に、必要なだけやってくる」

これは、
「買い占めなんかしなくても、必要な時に物資は手に入るよ~」
ということでしょうか?

いえ、違うでしょう…。

だって実際に、被災地の皆さんの多くは、命ぎりぎりになっても
物資がやってこず、苦しい思いをしています。

ましてや、
この震災が「必要」だと思った人など、一人もいないでしょう!

じゃあ、どういう事なんだろう…。

この言葉で焦点を合わすべきは
「私が求めているかどうか」ではないんです。 きっと。

そこにつまづいているうちは、まだまだ自分軸ではなく
物軸に振り回されてる状態なのではないでしょうか。

何の根拠がなくとも、まず先に
「必要な物は、必要な時に、必要なだけやってくる」と、信じられるかどうか。

そういう心の在り方の話、だと思うのです。
ただただ「私には価値がある」と、根底で思える生き方。命の輝き。

そして、です。

今は、私たち一人一人の、そんな在り方こそが、
この未曾有の大災害の中で、不可能と思われることを可能にするような
「道をひらく力」になるのではないか。そう思えてきてなりません。

私は今、たまたま
被災者を支援する方の命を担って、生きています。
その現実をそのまま受け入れて、買い占めはしません。
買い占める人を責める気持ちもありません。

こんな時だからこそ、いっそう「自分軸」の意識を強くしたいものです。

共に乗り越えていきましょう!


  


2011年03月17日 Posted by だま at 11:02Comments(3)新しい、わたし♪

涙で綴る、何度も読んで欲しいエントリー

突然ですが、あらためて
いつも読んでいただき、ありがとうございます。

今年9月の開設以来、
まさか、26000を越えるアクセスをいただくなんて
一体、誰が想像したでしょうかface08

自分の思いに、
こんなにたくさんの人が触れてくれたなんて
本当に、ありがたいこと。感謝です!

時には、

「あの日記、泣けた!」

「同じ日記を、また読みたくなって、
 読んで、また泣いちゃった」

「気づかせてもらった」


なんてことを、伝えて下さる方もいます。
素直に、うれしいです。

今回は、とある人のリクエストもありまして、
反響のあったエントリーをまとめてご紹介したいと思います。

超・ごきげんな新年を迎えるべく、
あなたの断捨離実行パワーの一端となれば、幸いです。

●引き出しが教えてくれた事

●実家の断捨離 ~母の場合(2)~

●実家の断捨離 ~父の場合~

●実家の断捨離 ~妹の場合~
(18日深夜、加筆修正しまーす。19日以降また読んでね)

●実家断捨離・番外編 ~悪い事って?~
  


2010年12月18日 Posted by だま at 16:50Comments(3)実践レポート

「停滞」という風に、見えていたものは

苦しい時。

その事を解決しようとするのではなく、
ただただ「苦しいの」って、素直に口に出したり、
人に聞いてもらったりするのって、
つくづく大事なプロセス。

ブログで、コメントもらったり、
ダンシャリアンズのななさんと電話したりすることによって
そのままの自分をそのままに、
ゆがめることなく、見つめ、受け入れ、
味わうことができました。

一人でモゾモゾ考えていたのでは、できないこと。

正直な、ありのままの気持ちを受け入れてみると、
少し「俯瞰」で、自分を見る事ができました。

よ~く考えると「捨」の行動については、
それほど停滞していないんですね。

日々、なんだかんだとやれている。

となると…、問題はなに?

今年の夏の大断捨離で、
大きな気づきがいくつも訪れ、
新しい人・事・モノがドンドコ飛び込んできた。

「人と自分の健全な関係」
「自分の感情について」
「子育てについて」
「自分の夢」

自分軸。

他人にどう思われるか、ではなく
自分がどうしたいか、を尊重して生きる、
覚悟を持った楽天家。

自分の中の「大人=運転手」を立てる。

自分の心を「バス」に例え、
マイナス感情の乗客も、プラス感情の乗客も
みんな大切な乗客として乗せたまま
「自分」というバスを運転すること。

抱っこ法では、子供の気持ちを知ることができた。
その後のわが子は、誰が見ても分かるほど
落ち着きもあり、気持ちを表現する言葉も増えている。

でも、過去を見れば…

「子の心育て」をしてきていなかったことに焦点があたる。
「自分の身勝手」も見えてくる。

反省・自戒・後悔…
反省・自戒・後悔…

それから、
自分の夢について。

今すぐには、積極的に活動できる状況になく、
ムダに焦ってしまう。

…と、こうして、書き出してみると、
問題は「断」なのかなぁと思う。

どれもこれも、どんどん進めたい。
でも、そこまでの能力もバイタリティもなくて…
気持ち>行動が、苦しさの正体かな、と。

自分は器用じゃない。
今一番大事なことを、大事にして
できることを一つ、選ぼう。

『龍馬伝』の最終回で
龍馬の志や、行動力や、人柄に嫉妬する弥太郎さんに、
龍馬さんが言った言葉。

「自分の出来ることをしてきただけ…」

弥太郎さんに、自分が重なり、
龍馬さんの言葉が、ものすごく心に入ってきた。


私も、自分の出来ることをして行こう!

----------------------------------------------
NHK番組「クローズアップ現代」の
断捨離特集、昨夜放映でしたicon10

お知らせできなくて、すみませんでした!
  
タグ :断捨離


2010年12月17日 Posted by だま at 13:07Comments(3)よもやま話